2012年
3〜6月掲示板

660.冠岩沢下の車道に崩落  
名前:oh    日付:2012/6/30(土) 0:54
奥武蔵の冠岩沢に行く車道が、冠岩橋のたもとで通行止めになってました。
理由が書いてなかったけれど、なかじ号で少し入ったらすぐに土砂崩れがあってこれが原因か、と了解。
昨夏のネット記録に車道終点まで車で入っているのもあったけれど、その後の大雨で崩れたらしい。
25m滝も左上部のブッシュが崩落していた。滝そのものには影響してないようだけれど。

659.平成23年中における山岳遭難の概況について  
名前:たかおしゅう    日付:2012/6/22(金) 18:16
1 概要
(1) 全国の発生状況
平成2 3 年中の山岳遭難は
○ 発生件数1 , 8 3 0 件( 前年対比− 1 1 2 件)
○ 遭難者数2 , 2 0 4 人( 前年対比− 1 9 2 人)
うち死者・行方不明者
2 7 5 人( 前年対比− 1 9 人)
負傷者8 1 9 人( 前年対比− 1 3 人)
無事救助1 ,1 10 人(前年対比−1 60 人)
であり、発生件数、遭難者数は、前年に次いで過去2 番目に高い数字を示した。
このうち、4 0歳以上の者は、
○ 遭難者数1 ,6 96 人(前年対比−1 25 人)
うち死者・行方不明者
2 51 人(前年対比− 14 人)
負傷者6 71 人(前年対比− 6 人)
無事救助7 74 人(前年対比−1 05 人)
であった。
http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki28/h23_sangakusounan.pdf

658.谷川岳のアクセス情報  
名前:koku    日付:2012/6/21(木) 9:48
 本年度の谷川岳(一ノ倉沢方面)マイカー規制について
  
  登山指導センター下から一ノ倉沢出合へのマイカー乗り入れ
  規制日は6月30日、午後5時から11月4日、午後5時までの
  128日間に決定しました。
  期間中は自転車、緊急車両、許可車両以外は通行できません。
  7月1日からロープウェイ〜一ノ倉沢出合を乗合タクシーが運行
  します。 料金は片道500円。

指導センターの資料より。

657.“冬期閉鎖中の登山道の通行は道路法で禁止されている”!?  
名前:広報担当    日付:2012/6/11(月) 15:14
危険なのに富士山でスキー、スノボ 県警など対応苦慮
(2012/5/29 静岡新聞)
===============================

 冬期閉鎖中の登山道の通行が禁止されている富士山で、スキーやスノーボードの愛好者が後を絶たない。今年は積雪量が多いこともあり、週末を中心にさながらゲレンデの状態だ。開山前の登山と同様に取り締まる明確な法律が見当たらず、国や県、県警は対応に苦慮している。
 愛好者らによると、スキーの板やスノーボードを持って山頂付近まで登った後、滑走しながら駐車場のある5合目まで降りてくるという。5合目に通じる県道が開通する4月下旬から一気に愛好者が増え、6月までにぎわう。スキーやスノーボードを行わないよう、登山道の入り口などに看板が設置されているがどこ吹く風だ。
 富士山の斜面は岩や石の凹凸で危険な上、雪崩や落石の恐れがある。富士山の国有林を管轄する静岡森林管理署は「注意喚起してもなくならず、悩ましい問題」と位置づける。
 多くの愛好者が登山道を利用している。冬期閉鎖中の登山道の通行は道路法で禁止されているが、県道路保全課は「刑事告発(投稿者注:六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金を課す)には登山道を本当に通ったのかを立証する必要がある。取り締まりは難しい」という。
 県警によると、今年に入って28日までに、県内で発生した富士山の遭難事故はスキー中を含めて10件。登山者も一向に後を絶たず、前年同期の4件から2倍以上に増えている。県警幹部は「現行では登山、スキーとも自粛を呼び掛けるしかない」と話す。
 関係機関からは登山計画書の提出を義務付けたり、夏季以外の入山を禁止する条例の制定を求める声が挙がっている。

===============================

本当かしら?
ちょっと条文を読んだだけでは、分からんかった。

第四十六条には“道路管理者は、道路の破損、欠壊その他の事由に因り交通が危険であると認められる場合、交通の危険を防止するため、区間を定めて、道路の通行を禁止することができる”といったことが定められていますが・・・。  

そもそも登山道と道路の定義自体がされていない気がする。
富士宮ルートは国道・県道・市町村道なの?
公の道だとしても、道を無視して雪渓を登ればいいのでは?
でもそれは土地への不法侵入か・・・。

屁理屈を言えば、夏富士が安全だという根拠はあるのか?と言いたくなる。

ちょっと整理できないですが、私は法律を犯して山スキーをやっていることになってしまいますね。複雑。


上記のテーマとちょっとズレるかもしれませんが、
参考まで下記サイトをご覧下さい。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~mizote/kannri.htm

656.6月24日(日) 雪渓で遊びませんか 谷川岳・芝倉沢  
名前:koku    日付:2012/6/9(土) 13:51
前夜発、一ノ倉沢旧道出合にテント仮泊(ミニ宴会付き)

芝倉沢雪渓を詰めて一ノ倉岳−芝倉岳へ帰りは雪渓を尻セード。

詳細は山行計画に掲上します。

655.6月8日(金) ハイキングのお誘い 清八新道から御前山  
名前:小林    日付:2012/6/4(月) 21:3
清八新道から御前山ハイキング
場所:奥多摩湖→清八新道入口〜水窪山〜小河内峠〜ソーヤの丸デッコ〜惣岳山〜御前山〜惣岳山〜サス沢山〜奥多摩湖
メンバー:小林、橋本
歩程:6時間30分
メンバー募集中です。

654.ボッカ駅伝お疲れさま〜&短信6月号  
名前:みえさん    日付:2012/6/4(月) 20:9
ボッカ駅伝、参加の皆様、大会記録拝見しましたー。
成績も然ることながら、20sとは、スゴイですねー。
足腰強くてうらやましい!
ビール(?)が旨かったことでしょう。お疲れ様でした!

ところで、業務連絡です。
短信6月号のメール送信&郵送、完了しました。
遅くなってしまい、すみませんでした。
何か不備がございましたら、ご連絡くださいますようお願いします。

653.第26回 丹沢ボッカ駅伝 出場してきました(^^ゞ  
名前:たかおしゅう    日付:2012/6/4(月) 18:58
やままささん、そうまさん、さきこさん、たかおしゅう
4人で出てきました。
砂利20kg重たかったですが、各自の区間を全力で駆け抜けてきました。
結果も昨年よりも↑↑
また来年も・・・!(^^)!
【大会記録】
http://www.mt-tanzawa.com/document/26thresult.pdf
http://www.mt-tanzawa.com/

652.6月13日(水) 二子山ハイキングへのお誘い  
名前:koku    日付:2012/6/1(金) 19:7
場   所:二子山(東岳&西岳)
メ ン バー:L.koku、Hm、
歩   程:5H
集合 場所:参加メンバーにより検討します。
アプローチ:自家用車
参加希望者は6/9までに 連絡ください

651.登山届出していなかった…富士山・金環日食遭難  
名前:広報担当    日付:2012/5/24(木) 16:14
読売新聞 5月23日(水)配信
=============================================

 金環日食を見るために富士山に入った男性2人が山頂で動けなくなり、22日に静岡県警山岳遭難救助隊に救助された問題は、オフシーズンの富士登山の危険性を改めて浮き彫りにした。

 県富士土木事務所によると、日食に合わせて富士山に入った登山者は数十人に上るとみられる。

 21日午前10時頃、日食を観察するため富士山に入った三重県四日市市のドイツ人男性(40)が動けなくなっていると、男性の妻から富士宮署に連絡があった。救助に向かった県警山岳遭難救助隊が翌22日早朝、山頂のテントにいたドイツ人男性と京都府京田辺市の男性(61)を発見、救助した。山頂には別の男性もいたが、救助を断ったという。(※投稿者注:ドイツ人男性は疲労等により、もう一人の男性は雪盲により行動不能となったとの報道がある。)

 富士山の登山シーズンは7月からの2か月程度。オフシーズンは、5合目から上の登山道は原則通行禁止となる。

 スキーやスノーボードをする人や、十分な装備がある人は、登山計画書(登山届)を最寄りの警察署に提出すれば、認められることがあるが、県警によると「ほとんどの人が登山届を出さない」といい、今回救助された2人も提出していなかった。

 金環日食を前に、登山者が増えることを警戒した富士宮署と県富士土木事務所は、今月に入って登山道入り口の立ち入り防止フェンスを従来の90センチから180センチにしたほか、20日午後には同署員らが5合目で登山しないよう呼びかけた。

 しかし、駐車場にあった車の数から、この時点で数十人が山頂へ向かっていたと推計できたという。

 同土木事務所は18日から、富士宮口5合目までの県道の登山区間(富士市大淵―5合目)の夜間閉鎖を解除した。同署は「金環日食が終わるまで解除を延期してはどうか」と相談したが、同土木事務所は「雪崩の恐れがなくなり、問題なく通れるのに、通さない理由がない」と押し切ったという。

 ある県警幹部は「20日未明に5合目を出発した人が多かったようなので、夜間閉鎖が続いていれば入山者を減らせたかも」と指摘する。

==================================================
皆さんはこの記事についてどう思いますか?

650.nice try!  
名前:Pt    日付:2012/5/21(月) 18:59
Mさんのブログ拝見しました。動画もあって、華麗なターン
に見とれてしまいました。あの雄大なバーンをあんな滑りが出来たら
気持ちいいんだろーなー。
最近、山に行けてないぶんブログをみて「山はいいなぁー」と
思うのでした。

649.白馬岳で6人死亡 専門家「低体温症は気温10度でも起こる」  
名前:広報担当    日付:2012/5/21(月) 17:11
週刊朝日 5月20日(日)配信
=====================================================

 大型連休中に登山者6人が死亡した長野県の北アルプス・白馬岳(2932メートル)。死亡した人たちは63〜78歳。吹雪の中で低体温症にかかったのが原因とみられている。パーティーのメンバーには、1人を除いて長い登山歴があり、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロの経験者もいた。山の危険性について知識はあったはずだ。

 ところが、5月5日朝、白馬岳北方の尾根で見つかった遺体は、全員、シャツの上に雨具やジャンパーという「軽装」だった。しかも、そばに落ちていたリュックには、防寒着がちゃんと入っていた。

 1981年、ヨーロッパで山スキー中にクレバスに転落し、低体温症で重体になった経験のある登山家、苫小牧東病院の船木上総(かずさ)医師は、「低体温症の危険性を、もっと深く知ってほしい」と警鐘を鳴らす。

 低体温症は、身体の表面ではなく、コア(深部)の体温が35度以下に下がると起こる症状だ。最初は身体が震え始め、さらに体温が下がると、次第に筋肉が動かなくなり、意識がもうろうとする。正常な行動を取れなくなり、そのまま死に至るケースもある。ちなみに、コアの体温は普通の体温計では測れない。「食道温度計」や「耳式体温計」が必要だ。

「低体温症にかかる3大要因は『低温』『風』『濡れ』だということを、まずしっかりと頭に入れてください。『濡れ』とは雨や雪、汗による身体の濡れで、熱を非常に奪います。気温が何度以上あったら安全といった目安はなく、悪条件が重なった場合は10度でもかかる恐れがあります」(船木医師)

※週刊朝日 2012年5月25日号

648.Mt.Fuji 吉田大沢 2nd Try!!  
名前:樹眩霧山滑り隊@隊員1号    日付:2012/5/19(土) 12:36
5月17日(木)に入会希望のテレマークスキーヤーMさんと富士山に行って来ました。

当方はGWにも同ルートである吉田大沢を滑ってますので、今シーズンのセカンドトライ(セカンドアタック?)です。

超が付く快適ザラメで、テレでも危なげなくカッ飛んできました。

Mさんのブログ(下記URL)に記録が載ってますので、良かったら寄っていって下さい。

※1st Try の様子も樹眩霧HPの動画倉庫にちょろっと出てますのでご覧ください。

http://mordred1114.blog.fc2.com/blog-entry-50.html

647.相次ぐ遭難事故…ブームに躍らず、登山を学べ  
名前:広報担当    日付:2012/5/19(土) 12:12
産経新聞 5月18日(金)配信
======================================================

 大型連休(GW)中の北アルプスで遭難事故が相次いだ。なかでも白馬(しろうま)岳(2932メートル)では、北九州市のパーティーが遭難し、63〜78歳の男性6人全員が低体温症で死亡するという痛ましい事故が起きた。メンバーには登山経験が豊富な人もいたというが、発見されたときは全員が軽装だったという。急激な天候悪化に対応しきれなかったのだろうが、何ともやりきれない。

 今年のGWは天候不順の日が多かった。期間中、2日ほどフィールドとしている六甲山系(神戸市など)を歩いたが、そのうち1日は雨に遭遇した。天気予報通りの天気だったが、予定していた山行だったので強行した。六甲山のような低山でも、天気が崩れれば遭難の危険性は増す。ましてや北アルプスでの危険性は六甲山の比ではない。しかし遭難した方々はGW期間中の山行を心待ちにしていたため、天候悪化の予報を知っていながらも強行したのではないだろうか。決して無理をするなと言いたいが、一方で登山は自己責任の世界でもある。自信があれば登ればいい。ただ遭難すれば多くの人に迷惑をかけ、自己責任を貫くことはできないということを忘れてはならないと思う。

 話を六甲山に戻すが、最近は登山者が列をつくるメーンルートを極力避けて、「山と高原地図」(昭文社)シリーズに掲載されている破線ルートか、記載のないルートを歩くことが多い。同僚と登った「新穂高」(643メートル)や「社家郷(しゃけごう)山」(489メートル)などは、岩場があってアルプス気分が味わえる魅力的なルートである。当然、危険性は増す。

 低山での遭難原因で増えているのは「道迷い」である。地元の登山関係者によれば、「健康やアウトドアブームによって、知識や経験不足の高齢者や若者が山に多く入ってきたため」という。六甲山系をみても、地図にはない踏み跡が多くある。有名な芦屋ロックガーデン近くの通称「迷いの森」は、落ち着いて行動すればメーンルートに戻れるのだが、初心者が入り込むと道迷い状態となる。

 登山は自然が相手である。行く山域や季節にあった装備や地図は必携である。自然も守らなければならない。とくに山登りを始めたばかりの人は、慎重すぎる準備と実行が必要だ。息長く登山を続けるためにはブームに躍ってはならない。北アルプス遭難を検証することは必要だが、遭難事故の記事を紙面に載せたくはない。(大阪地方部長 小代みのる)

646.大群沢ほか  
名前:oh    日付:2012/5/9(水) 13:39
低体温症は急激にくることがある。

歩いているときは何でもなかったのに、立ち止まったとたんに体が急激に冷え、ザックから衣類を取り出して着るだけでも強い意志が必要だった経験がある。
体験しないとわかりにくいと思うけれど、体がこわばって、重ね着しなければと思ってもたったそれだけのことで想像を超えた努力を要したことがあった。早めの対処が必要ですね。


29日火曜日、三頭山南面の大群沢に行きます。
朝発日帰り。
「東京周辺の沢」のグレードでは2級下。
参加希望者は連絡ください。

645.<北ア白馬岳遭難>回収ザックの中から冬山用ズボンなど発見  
名前:広報担当    日付:2012/5/9(水) 10:35
毎日新聞 5月8日(火)配信
==================================================

 長野県の北アルプス・白馬(しろうま)岳(2932メートル)近くで、北九州市の男性医師ら6人が死亡した遭難事故で、回収されたザックの中に薄手の羽毛ジャケットと防風機能のある冬山用ズボンが入っていたことが8日分かった。回収した白馬村山岳遭難防止対策協会(遭対協)の降籏義道隊長は「冬山に耐えられる羽毛ジャケットではないが、自覚症状のないまま低体温症に陥り、吹雪に見舞われた時にはザックから取り出す余裕がなかったのでは」と推測している。

 遺留品は、遭難した当日の目的地・白馬(はくば)山荘の手前約2キロの地点にまとまってあり、遭対協の隊員2人が7日、4人分のザックと、下着などが詰まった大型のナイロン袋などを回収した。

 降籏隊長によると、四つのザックは50〜65リットルの容量で、それぞれに薄手の羽毛ジャケット、冬山用ズボン、保温機能のある登山用下着、予備の手袋、500ミリリットル入りの水3本などが入っていた。一番重いもので12キロ前後という。簡易コンロ二つのほか、6人がかぶっていたとみられるツェルト(簡易テント)1点と未使用のツェルトも回収した。 

 6人は防水透湿性素材の雨がっぱに綿のズボン、ウールのシャツなどの薄着で倒れているのを発見された。【巽賢司、福富智】

644.「いきなり難関に挑戦」「体力を過信」専門家警鐘 北アルプス遭難  
名前:広報担当    日付:2012/5/6(日) 21:11
産経新聞 5月6日(日)配信
==============================

 中高年を中心にした登山ブームに加えて、最近では「山ガール」など若い女性にも登山人気が高まっている。長野県警のまとめでは、今年4月までの長野県内の山岳遭難は27件38人。うち40代以上の中高年が半分以上の20人を占めた。

 「名前の知られた山がブランドとなり、いきなりすごい山に行ってしまう」。安易なブームに懸念を示すのは、日本山岳ガイド協会の理事、竹内敬一さん(57)。「難しい山に行くなら天候の勉強をするべき。それがなおざりにされている」と指摘する。

 八ケ岳山岳ガイド協会の米川正利会長(70)も「健康志向の高まりで年配の登山がブーム。都心の方からの問い合わせも60代後半から70代が多く、登山が初めてという方もいる」という。こうした中高年層の傾向として「昔はよく山に登った」、「体力には自信がある」などと、自分の体力に自信過剰気味なことが多いという。

 今回、死亡した6人は綿パンツにジャンパーなどの軽装だった。

 「ゴールデンウイークまでは2000メートル級前後は冬山です」。東京都千代田区の登山専門店「ICI石井スポーツ登山本店」の吉田尚店長(50)はそう断言する。低体温症を防ぐには、ナイロン製の防水ズボンなどを重ね履きし、保温性の高いフリースにマウンテンジャケットを羽織ることなどが必要だ。

 だが、店頭では都会の天候を基準にして「これで大丈夫じゃない」などとハイキング気分で薄手の装備を選ぶ人も少なくない。吉田店長は「危険に思うこともある」と語った。

643.男性死亡:74歳、立ち木に衝突 八甲田スキー場でコース外れ /青森  
名前:広報担当    日付:2012/5/6(日) 21:8
毎日新聞 5月6日(日)
==========================

 5日午前9時50分ごろ、青森市荒川の八甲田ロープウエー山頂駅の南西約500メートルの八甲田山中で、北海道小樽市、職業不明男性(74)がスキー中、立ち木に衝突。胸を強く打ち、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 青森署によると、男性は知人5人と3日から登山旅行中。この日は八甲田スキー場の中上級者向け「ダイレクトコース」(3・5キロ)を滑走し、一部雪が消えていたためコースを外れ、最後尾の島口さんが立ち木にぶつかった。当時、視界約30メートルと霧が濃かったという。

642.奥穂高岳でも2人滑落、生死は不明  
名前:広報担当    日付:2012/5/6(日) 21:7
読売新聞 5月6日(日)
=========================

 6日午後2時40分頃、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・奥穂高岳(3190メートル)で、「尾根から滑落した」と、愛知県の山岳会から110番があった。

 岐阜県警高山署によると、滑落したとみられるのは、愛知県内の男性2人で生死は不明。県警ヘリや山岳救助隊が救助に向かっている。

 2人は3日、もう一人の男性と計3人で奥穂高岳を目指して入山したが、悪天候で登山計画の行程が遅れ、奥穂高岳の北部で身動きが取れなくなったという。このため、もう一人の男性が6日午後2時10分頃、携帯電話で家族に連絡。家族が山岳会を通じて県警に救助を要請した。

641.<北アルプス>雪上に倒れた登山者 救助隊長「行程に余裕を」  
名前:広報担当    日付:2012/5/6(日) 21:5
毎日新聞 5月6日(日)
=========================

 北アルプスの小蓮華山から白馬岳(2932メートル)に通じる登山道で4日にあった、60〜70代の男性6人パーティーの山岳遭難事故。捜索関係者は5日にヘリや地上からの懸命の捜索を展開したが、6人の死亡が確認された。4日には、北ア爺ケ岳でも大阪市の女性が遭難し、登山の危険性が浮き彫りになった。白馬岳周辺では、06年春にも小蓮華山の稜線上で3人が死亡、同年秋には7人パーティーが遭難して4人が死亡、08年夏には大雪渓で2人が死亡するなど遭難が相次ぐ。関係者からは無理な日程や天候の把握の不備などを指摘する声が上がった。【渡辺諒、福富智、巽賢司】

 ◆ヘリで6人を発見

 長野県警は5日午前5時半ごろから県警ヘリでの捜索を開始し、地上からも大町署員ら6人が栂池高原から現地に向かった。午前9時45分ごろ、県警ヘリが遭難した6人を発見し、救助活動を開始。6人中5人は遭難現場でまとまって見つかり、1人は数十メートル離れた場所にいたという。6人は雪上で倒れ込んだり、うずくまったりしていた。発見後、ふもとの白馬村内の北部消防署に県警ヘリで2人ずつ搬送。同署で医師が6人の死亡を確認し、大町署に搬送した。5日夕には遭難した6人の関係者が大町署に到着。同署を通じて「今は話せる状況にはない。静かに仏様と過ごさせてほしい」とのコメントを出した。

 ◆服装の不備を指摘

 6人の遺体状況を確認したという白馬村山岳遭難防止対策協会の降籏義道・救助隊長は「夏に近い服装で、この時期の九州の1000メートル級の山に行くような格好だった。手袋も防寒機能が欠けたものだった」と服装の不備を指摘した。加えて日程に余裕が無かったことも遭難の要因という。降籏さんは「九州から来るのに、なぜ2泊3日の予定を組んだのか。天候不順の時に行動しない予備日を設けるなど、余裕のある日程を考えるべきだった」と話した。

 ◇登山者「防げた」

 ◆天候未確認で入山も

 また、多くの中高年が入山する登山ブームの中、今回のように天候も確認せずに入山するケースが増えているという。降籏さんは「携帯電話で簡単に天気を確認できる時代だが、それでは不十分で危険だ。天気図を読んで把握する必要がある」と苦言を呈した。さらに「北海道の大雪山系トムラウシでの遭難や、06年秋の白馬岳の遭難なども、天候を十分に把握して無かったことが原因と聞いている。天気が分かっていれば状況は変わっていたはずだ」と語気を強めた。

 白馬岳への登頂をあきらめ、遭難した6人と4日午後にすれ違ったという東京都の男性(63)は「『雨がぽつぽつ降り始めたので、私たちは引き返して来た』と6人に話しかけたが、反応はなかった。6人のうち1人がバテている様子で、心配していた。しばらくして、天候は崩れて、あられや風が強くなった」と当時の様子を振り返った。男性は「同じ山登りをする者として悔しい。装備がしっかりしていれば防げたはずだ」と残念がった。 .

640.北アルプス遭難死者計8人 全員60〜70代  
名前:広報担当    日付:2012/5/6(日) 21:4
5月06日(日)信濃毎日新聞
===============================

 大型連休後半の4日から5日にかけ、北アルプスで中高年の山岳遭難が相次いだ。県内では白馬(しろうま)岳(2932メートル)近くで北九州市の医師らのパーティーの男性6人全員が死亡した他、爺ケ岳(2669メートル)で女性1人が死亡した。岐阜県側の涸沢岳(3110メートル)でも、男女6人のパーティーが遭難し、男性1人が死亡した。

 死亡した男性6人は5日午前8時ごろ、白馬岳北方の三国境近くの尾根上に倒れているのを別の登山者が発見。県警ヘリコプターで収容されたが、全員の死亡が確認された。死因はいずれも低体温症。

 大町署によると、死亡したのはいずれも北九州市在住で開業医など60〜70代の男性6人。

 同署によると、6人は2泊3日の予定で北安曇郡小谷村の栂池高原から3日に入山。4日は白馬岳の白馬山荘に泊まる予定だったが到着せず、連絡が取れなくなっていた。

 4日の白馬岳一帯は午後になって吹雪になり、午後4時には気温は氷点下2度まで下がった。6人は軽装で、風雪をしのぐテントなどはなかったとみられる。

 一方、爺ケ岳では、登山者が5日午前6時50分ごろ、意識を失い倒れている女性を見つけ、近くの山荘を通じて同署に通報。女性は大町市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。同署によると、死亡したのは大阪市の会社員女性(62)。死因は低体温症とみられる。登山者カードによると、1泊2日の予定で4日に扇沢から入山していた。

 涸沢岳では4日夜、福岡県の男女6人のパーティーが遭難。うち同県大牟田市の無職男性(71)が低体温症で死亡した。残る5人は命に別条はない。

 この他、槍沢の1700メートル付近では5日午前7時半ごろ、栃木県佐野市の会社員男性(35)が積雪の登山道で滑って転び、右足の骨を折る重傷。小蓮華山(2766メートル)山頂付近では午前6時ごろ、6人パーティーで登山中だった和歌山県伊都郡の農業男性(64)が尾根から新潟県側へ約1キロ滑落し、顔に軽傷を負った。涸沢から奥穂高岳の登山道ザイテングラード上部(2800メートル付近)では午後2時半ごろ、名古屋市の会社員女性(48)が雪で滑って約150メートル滑落し、頭を切るなどのけが。午後5時ごろには、奥穂高岳を下山中の大阪市の会社員女性(48)が滑落。6日朝から救助を行う。

639.5月の短信  
名前:佐野(智)    日付:2012/5/6(日) 20:56
もう既に5月の短信は送信済みです。ご確認ください。

計画書も志織さんから送っていただき、ありがとうございました。

郵送の方は、書類そろえたので、もう少しお待ちください。
宜しくお願いします。

638.計画書  
名前:Pt    日付:2012/5/3(木) 3:31
新計画書の件、対応が不明瞭な部分があり、失礼しました。
事務局さん、ご対応ありがとうございます。
大雨で、悪天候なGWとなっていますが、お気をつけてよいGWを

637.計画書ありがとうございます  
名前:いりえ    日付:2012/5/2(水) 10:8
計画書のデータ、送ってもらいました。
ありがとうございました。
お騒がせしてすみません。では、また。

636.計画書のデータ  
名前:いりえ    日付:2012/5/1(火) 22:15
じゅげむのみなさん、お元気ですか?
かなり久しぶりに書き込みをします。
5/6(日)に娘と筑波山に登りに行きたいのですが、
計画書の元データが古い物しか見つからなくて困っています。
新しい計画書のデータは、
いつの短信と一緒に送られてきたか教えて頂けないでしょうか。
又はどなたかメールで送って頂けると嬉しいです。
個別で問い合わせをしたのですが、山行に出かけてしまったのか、
返信が無いので、日程が迫って焦っています。
それでは、また。

635.6月3日(日) 中央区連盟クリーンハイクのお知らせ  
名前:小林    日付:2012/4/27(金) 11:58
2012年4月24日
東京都中央区勤労者山岳連盟会員各位      中央区連盟 清掃山行幹事 
2012年クリーンハイクのご案内
恒例のクリーンハイクの案内です。今年のクリーンハイクは、棒ノ折山969mです。
家族や友人をさそって、多数の参加をお願いします。

□日時 2012年6月3日(日)
□集合場所・時間 西武池袋線 飯能駅バス停前集合 午前8時30分集合。
8時45分のさわらびの湯経由名郷行きのバスに乗ります。
□コース1 飯能駅(バス40分)さわらびの湯(25分)白谷沢登山口(1時間20分)
権次入峠(20分)棒の折山  登り時間約2時間30分 
頂上で午後1時まで昼食休憩。棒ノ折山(50分)奥茶屋キャンプ場(40分)
上日向(15分)八桑(40分)川井駅  下り 約2時間30分
注意:ゴミは川井駅でまとめて計量し御嶽駅に運びます。ご協力をお願いいたします。 ここで解散。

□コース2 JR川井駅から棒ノ折山往復と川井駅からさわらびの湯下山もあります。
    各会でまとめて下さい。
□ 集合時間・場所   JR川井駅 午前9時10分集合。
     午前9時27分発のバスで清東橋まで行きます。
     清東橋(   )奥茶屋キャンプ場(1時間30分)棒ノ折山
(50分)奥茶屋キャンプ場(40分)上日向(15分)八桑(40分)川井駅 
登り 約1時間40分。下り 約2時間30分
注意:注意:ゴミは川井駅でまとめて計量し御嶽駅に運びます。ご協力をお願いいたします。 ここで解散。
□注意  清東橋発16時50分と上日向16時54分発のバスしかありません。
     棒ノ折山から川井駅へは車利用が便利で良い。
□持ち物
雨具、水筒、お弁当、帽子、タオル、救急薬品(各会で持参して下さい)
      軍手、ごみ袋は持参します。
□コースと参加人数連絡
各会ごとにコースと参加者人数をまとめて、小林へ5月27日(日)までにご連絡ください。

634.参加者募集 初級オフロード行  
名前:koku    日付:2012/4/26(木) 8:23
月 日:5月21日(月)朝出日帰り {予備日:24日(木)}
行き先:裏妙義・谷急山
ルート:並木沢旧道〜山頂〜北西尾根
歩 程:6時間

 廃道化した並木沢沿いの旧道をたどります。
妙義山塊最高峰、山頂からは360度の眺望が望めます。
帰路は破線ルート北西尾根を下ります。

 参加ご希望の方は吉田まで連絡ください。

633.山岳遭難:最悪ペース 今年既に11人、うち1人死亡 / 埼玉   
名前:広報担当    日付:2012/4/25(水) 13:14
毎日新聞 4月24日(火)配信
==========================

「里は春でも山は冬、十分な装備を」埼玉県警、GW前に注意呼び掛け

 県内での山岳遭難が、過去最悪だった一昨年を上回るペースで相次いでいる。県警山岳救助隊のまとめでは、23日現在、既に11人が遭難、このうち1人が死亡している。「雪が無い」と思われがちな秩父山系だが、例年5月でも雪が残り、斜面の氷に足を滑らせ、骨折する登山客も少なくないという。今年は特に残雪も多いといい、同隊は、登山客が集中する黄金週間(ゴールデンウイーク=GW)を前に、「里は春でも山は冬。十分な装備で入山してほしい」と呼び掛けている。【合田月美】

 同隊によると、県内での遭難者数は、統計の残る91年以降、ほぼ毎年増加、10年はそれまでで最も多い104人が遭難した。昨年は52人と半減したが、今年は既に11人と、一昨年の同時期より2人多くなっている。

 このうち、死亡したのは東松山市の男性(63)。今年3月、家族から「1人で山に出かけた夫が帰ってこない」と通報があり、同隊が捜索したところ、2日目に小持山(1273メートル)の山中で死亡しているのが見つかった。滑落した形跡があった。男性は登山歴40年のベテランだったが、滑り止めのアイゼンは着けていなかった。

 ほかの10人は、6人が重軽傷、4人は無事救助された。

 秩父には、「日本百名山」に数えられる雲取山(2017メートル)、甲武信ケ岳(2475メートル)、両神山(1723メートル)などの山々があり、黄金週間には例年、多くの登山客が訪れる。だが、中には、地図や照明器具、防寒具などを持たず、ハイキング気分で入山する人も多く、救助された人の中には、サンダル履きの人もいたという。相次ぐ遭難事故を防ぐため、県警は、黄金週間期間中、雲取山に同隊を分駐させ、事故に備える。また、28日朝には、関係機関とともに西武秩父駅など3駅で登山客にチラシを配って注意喚起する計画だ。

632.立山にスキーツアーに行って来ました  
名前:なかじ@樹眩霧山滑り隊隊員1号    日付:2012/4/20(金) 23:5
4月17日(火)に全面開通し、スキー&スノボ自粛の規制が解除となった立山。

居ても立っても居られないのが山滑り隊というもの。

早速4月18日(水)に滑ってまいりました。
黒部立山アルペンルートという大きな機動力の助けを借り、
前夜発日帰り行程で、室堂から黒部ダムまでガッツリ滑ってきました。

滑り自体はパックスノーやモナカ雪に苦しめられましたが、
とっても気持ちの良い山行きでした。

下記URLから動画をご覧あれ。

http://www.youtube.com/watch?v=o_SMYsV30CY&feature=youtu.be

631.<重要>HP ネットツールのパスワード変更について  
名前:広報担当    日付:2012/4/20(金) 18:30
広報担当です。

皆様、総会お疲れ様でした。
当方仕事の都合で出席できませんでしたが、
すべての議案が採択されたとの報告を受けましたので、
早速、ネットツールのパスワード変更を行いました。

新年度のパスワードについては、
本日、各会員宛てにメールにて通知させていただきました。

メールでの通知が届かなかった方については当方までご連絡下さい。

また、ご不明な点などがありましたらどしどしお問い合わせ下さい。

本年度も広報(?というかホームページのみですが・・・)担当として
出来る範囲で会務をこなしたいと思いますのでよろしくお願いします。

広報・HP担当にご意見ご要望等あればお知らせ下さい。

ではでは。

630.大山で滑落か、男性見つからず 鳥取  
名前:広報担当    日付:2012/4/9(月) 19:57
日本テレビ系(NNN) 4月8日(日)配信
=====================================================

 8日、鳥取県の大山で「山頂付近から男性が滑落した」との110番通報があった。捜索が行われたが、男性は見つかっていない。

 警察によると、110番通報したのは大山に来ていた登山グループの一人で、8日午前11時頃、「山頂付近から男性が滑落したのを見た」と話したという。これを受け、警察などが目撃情報のあった付近の捜索を行ったが、今のところ、男性は発見されていない。

 警察は、山のふもとに止められている車の所有者を確認するなど、男性の身元の判明につながる情報を集めている。

 中国地方最高峰の大山は標高約1700メートルで、今も深い雪に覆われている。

629.登山シーズン到来、秦野署が“山の交番”開所/神奈川  
名前:広報担当    日付:2012/4/7(土) 15:22
カナロコ 4月6日(金)配信
=============================================

 本格的な登山シーズンの到来に合わせ、登山者の安 全を守る秦野署の「丹沢臨時警備派出所」が6日、表丹沢の登山口「戸沢出合」(秦野市戸川)に開所した。最近のブームで経験の浅い登山者も増えており、同署の山岳遭難救助隊は気を引き締めている。

 救助隊のメンバーは大島修隊長をはじめ9人。“山の交番”は12月上旬まで救助活動の拠点となる。

 県立秦野戸川公園(同市堀山下)での開所式で、石井孝署長は「登山ブームで昨年以上の登山客が見込まれる。登山者の安全確保のため、救助技術を磨いて万一のときに備えてほしい」と激励。救助隊員に登山道具のピッケルを手渡した。

 大島隊長は「人事異動で隊員もかなり若返った。新生救助隊として一致団結して山の安全を守っていきたい」と話している。

 市によると、表丹沢には年間約40万人が訪れる。同署管内の昨年1年間の遭難出動件数は21件で、前年に比べ6件増えた。遭難者の死亡は2人(1人増)、重傷4人(2人減)、軽傷など15人(11人増)だった。

 「山開き式」は22日午前8時半から同公園で行われる。

628.短信4月号  
名前:岩本    日付:2012/4/2(月) 23:39
本日、短信4月号を送信致しました。
ご確認をお願いします。
もしメールが届いていない場合はご連絡をお願い致します。

郵送は、もう少しお時間下さい。
よろしくお願いします。

627.富士山で滑落か 横浜の男性、死亡/山梨  
名前:広報担当    日付:2012/3/28(水) 15:38
毎日新聞 3月28日(水)
===============================

 27日午前10時40分ごろ、富士吉田市の富士山6合目付近(標高約2400メートル)で、横浜市、しんきゅう師、男性(35)が倒れているのを県警ヘリ「はやて」が発見した。男性は既に死亡していた。
 富士吉田署によると、遺体の脇には、約200メートルにわたって滑落した跡があった。
 男性は24日、家族に「富士山に行く」と言って家を出たまま音信不通となり、26日夕に神奈川県警を通じて山梨県警が捜索を開始。登山道1合目に男性の乗用車が残されており、27日も朝から捜索していた。現場は約1メートルの積雪が凍っており、夜間は氷点下10度を下回るという。【春増翔太】

==============================
5月の声を聞かないと富士山の積雪はほぼ氷だと思われます。
5月を過ぎても、日射で緩んだ積雪は午後の冷たい風で即氷化します。

必要な装備と技術を身につけて遊びに行きましょう。

626.<遭難>女子大生を救助 男性は死亡 十勝岳連峰  
名前:広報担当    日付:2012/3/28(水) 15:33
毎日新聞 3月28日(水)配信
============================================

 北海道上富良野町の十勝岳連峰・上(かみ)ホロカメットク山(1920メートル)で男女2人が遭難し、北海道警富良野署は28日午前6時半ごろ、中腹で小樽市の大学2年生(20歳・女性)をヘリコプターから発見、救助した。命に別条は無いという。また山頂付近のテント内で、同行していた札幌市西区の無職、男性(66歳)の遺体を発見し、収容した。凍死とみられるという。

 同署によると、27日午後8時25分ごろ、大学生の友人を通して救助を求める110番があり、捜索していた。27日は吹雪に見舞われ、大学生は下山の方向が分からなくなったと話していたという。2人は登山仲間で、25日に入山した。【鈴木勝一】

===================================
山もだいぶ春めいてきましたが、北海道や北アルプスなどはGW過ぎまで真冬の山に逆戻りすることがあります。まだまだ油断できません。

みなさん、気をつけて春山を楽しみましょう。

625.議案書発送しました。  
名前:事務局    日付:2012/3/27(火) 16:42
こんにちは。
先程、総会の議案書を発送しました。
同封のはがきにご記入の上、4月10日までに返送して下さい。
届いてない方は至急、ご連絡を。

624.雪洞崩れ3人重軽傷 男女7人が“ビバーク体験中”  
名前:広報担当    日付:2012/3/18(日) 23:20
テレビ朝日系(ANN) 3月18日(日)13時24分配信
==================================================

 長野県飯山市の山林で17日、男女7人がビバークするために作った雪洞の天井が崩れ、3人が重軽傷を負いました。

 午後6時ごろ、飯山市の山林で、首都圏などから来た男女7人のグループがビバーク用に作った雪洞の天井が崩れました。中には6人がいて、新潟県南魚沼市の男性(52)ら男女3人が胸の骨を折るなどの重軽傷を負いました。警察によりますと、7人はインターネットのコミュニティーサイトで知り合い、山林の雪洞を作り、夜にビバークする目的で山に入ったということです。17日の飯山市は、午前中から午後7時まで雨が降っていました。

623.雪崩で山スキーのスキーガイドの男性死亡=谷川岳、同行2人は無事―群馬  
名前:広報担当    日付:2012/3/15(木) 23:20
時事通信 3月14日(水)19時40分配信
===================================

 14日午前11時10分ごろ、群馬県みなかみ町湯桧曽の谷川岳(1977メートル)の天神尾根付近で雪崩が発生し、山スキー中の山岳ガイドの男性が巻き込まれたと、県警沼田署管内の交番に通報があった。同署によると、男性は雪に埋まった状態で発見され、県の防災ヘリコプターで沼田市内の病院に運ばれ、死亡が確認された。

 同署によると、死亡したのは同町の山岳ガイド高月泰治さん(37)。高月さんは午前10時ごろ、山岳ガイド仲間の36、37歳の女性2人と山スキーを始めた。高月さんが先に滑りながら雪の状態を確認していたところ、雪崩が発生したという。女性2人は雪崩に巻き込まれなかった。 

=================================

 別件として、13日には福島県・北塩原村の猫魔スキー場場外の猫魔ヶ岳の斜面で雪崩があり、2名が巻き込まれている。
 5人パーティーが猫魔スキー場リフト終点から尾根伝いに猫魔ヶ岳へ登り、北東に面した斜面に滑り込んだ。3人目が斜面に入った後に雪崩が発生し、下部で待機していた2名が流され、部分埋没した。流されている途中に樹木に当たるなどして2名が重症を負い、隣接する裏磐梯猫魔スキー場スキーパトロールによって搬送救助された。

=============================

ここ数日は3月9日に形成されたクラスト層とその後の積雪との結合の悪さがJAN(日本雪崩ネットワーク)の雪の掲示板において各地で指摘されていた。

そして、件の山岳ガイドはまさにこの掲示板でみなかみ&片品地区の積雪情報を提供してきた経歴の持ち主であり、広報担当もよくその情報提供を頼って雪山に出掛けてきた。ガイド氏は3月12日にも谷川岳を滑り、積雪情報を提供している。

JANの現地調査によると、猫魔の事故は樹林帯で起こっていた。事故現場の写真が掲示されているので興味がある方はご覧あれ。広報担当の感覚から言って、この画像の斜面で雪崩が起きるとは到底思えなかった。むしろ、雪崩リスクが高いと思う日に逃げ込む格好のルートにさえ見えた。当方が雪崩に遭わずにいるのは本当に運が良かっただけだと、再認識させられた。

天神尾根の事故にしても、件のガイド氏は樹林帯を繋いでのリスクマネジメントを行った滑降をしていたものと想像するが、地形、積雪に精通していた地元ガイドですら雪崩に命を奪われてしまうというこの事実は、当方にとって非常に重いものがあった。

http://nadare.jp/

622.<北アルプス>早大4年生が単独山スキーで滑落、死亡   
名前:広報担当    日付:2012/3/10(土) 22:22
毎日新聞 3月9日(金)0時1分配信
=======================================

 8日午前8時50分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯の北アルプス・四ツ岳(標高2745メートル:乗鞍岳近くの山)に1人で山スキーに出かけた兵庫県三田市、早稲田大学学生(23)から「滑落して動けなくなった」と家族に連絡が入った。岐阜県警はヘリと山岳警備隊員を出動させ、同日午後4時ごろ、標高約2250メートル付近で雪に埋まっているのを発見。ヘリで富山市の病院に運んだが、低体温症などのため間もなく死亡した。

 県警高山署によると、家族から通報を受けた大学のワンダーフォーゲル部員が110番した。学生は7日、三田市の自宅を出発。高山市の温泉に1泊し8日午前3時ごろ、山に向かったという。【宮田正和】

===============================

当方もまれに(頻繁にかな・・・)単独で山スキーなどに出掛けることがありますが、本当に何かちょっとしたアクシデントが死亡事故に繋がる可能性が多分にあることをいつも認識しているつもりです。(なので、比較的メジャーなルートくらいしか単独では行きません。何かあったらあかの他人に助けてもらおうと・・・、ガイドさんとかね。他力本願だな・・・)


この事案の場合は、“滑落でケガを負い、自力下山が不可能になった”という誰にでも起こりえるアクシデントが死亡事故の発端になっています。

事故者本人の努力、注意等で滑落は防げたかもしれませんし、最大限の注意を払っても防ぎ得なかったかもしれません。

事故者本人の努力、注意等で滑落がケガに繋がらずに済んだかもしれませんし、ケガは防ぎようが無かったかもしれません。運によるものなのか、努力の結果なのか、滑落によって即死の重症を負うことは免れたようです。

事故者は、携帯電話や無線など何らかの通信手段により、家族に連絡が取れたようです。そして、家族は大学のワンダーフォーゲル部に連絡を取ることができ、警察への通報が行われ、捜索が開始されることになり、事故者は当日中に発見救出されました。山のど真ん中から家に通信が通じたことは運が良かったのかもしれませんし、通信が可能であると知っていて入山していたのかもしれません。そして、時間経過は全く不明ですが、警察への通報が行われ当日中に事故者は発見されました。

死亡してしまったことは大変悲しく残念なことですが、雪山単独行者の遭難でこのように当日中に救出までこぎつけるのは、単に運が良いだけではなかったと個人的には思うのです。

もしこの山行が単独でなかったら・・・結果は変わったでしょうか?

会の皆さんそれぞれにそれを少し考えて貰えればなぁと思い、この記事を投稿しました。自分がパートナーとしてこの事態に遭遇したとしたら、この学生を死なせずに病院に連れて行けたかどうか(救助隊に引き継げたかどうか)をシミュレートして欲しいのです。自分をサポートしてくれていたリーダーが目の前で事故に遭ったとしたら・・・。

どこまで緻密に計算し万全の準備したとしても事故は起きると思いますし、逆に準備などしなくとも何のアクシデントもなく楽しく山行をして帰って来られる人もいます。その差は、はっきり言って運です。ただ、運にのみ自身の命を委ねるのではあまりにも周りの人間や社会に迷惑ですよね。

で、説教じみた(いえ、完全に説教の)書き込みになりましたが、もし少しでも山で死亡するリスクを減らしたいなら、一人一人が事故に対する準備をする必要があると思うのです。

学生のご冥福をお祈りいたします。

621.谷川連峰・平標山・ヤカイ沢に行ってきました  
名前:山滑り隊・隊員1号@なかじ    日付:2012/3/8(木) 23:41
ヤカイ沢滑ってきました。

メンバーはなかじ、リーダー部長、そして見学お試しのM氏。

このところ雨が続いていて、積雪はかなり沈みました。
しまり雪とザラメ雪の中間くらいな感じに落ち着いています。
ただ、標高の高いところ、日陰、風の抜けるところでは
表面がカリッとクラストしていて、シール歩行がやや厳しかったです。

今日は曇りベースの天気で、
登行中は山全体にガスがかかった状態でしたが、
山頂に着くとガスは晴れてきて、
滑走時には暖かさを感じるくらいに陽光が降り注ぎました。
日焼け対策を怠ったので、今もちょっと顔がほてっています。

見学お試しのM氏の写真を載せましたので、写真掲示板をご覧下さい。

下記URLはM氏のブログです。(更新が早いですね。)

http://mordred1114.blog.fc2.com/blog-entry-33.html

620.短信3月号  
名前:さのま    日付:2012/3/2(金) 20:35
短信3月号を本日送信させていただきました。
郵送の方へは、明日、明後日にお送くりする予定です。

届いていない方は、お知らせください。

また、内容等、不備がございましたら、ご一報下さいますようよろしくお願い致します。

619.これぞフリースタイル!!  
名前:山滑り隊・隊員1号@なかじ    日付:2012/3/2(金) 13:11
まあ下記のブログをご覧下さい。

当方は全身に衝撃が走りました。

人生を楽しんでるって感じですよね〜。

ちょっとイっちゃってますよね?

参りました。

(先日、当会の例会見学に来てくださったM氏です。)

http://mordred1114.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

618.ハイキング(山菜昼食付) へのお誘い   
名前:koku    日付:2012/3/1(木) 12:24
月  日:3月27日(火)
場  所:大岳山
ルート :海沢園地〜大楢峠〜鍋割山〜大岳山〜海沢探勝路〜海沢園地
歩  程:6H
集合場所:JR鳩ノ巣駅(8:00)
解  散:JR奥多摩駅(18:00予定)

大滝を見ながら昼食(山菜天ぷら&麵、こちらで用意します)予定。
帰路「もえぎの湯」へ立ち寄ります。

参加ご希望の方は3/20までに吉田へ連絡ください。




KAKO

inserted by FC2 system